このブログを検索

2013年5月29日水曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】独立版 Opera Mail の Linux 版が開発予定

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Standalone Opera Mail Client Coming to Linux
(本家掲載日時:2013年5月28日〈現地時間〉)

Opera の人気のある電子メール機能をブラウザ本体から削除し、独立したアプリとしてリリースすると開発陣は発表しました。

2000 年に初めて追加されたメール機能を削除するという決定は、Opera 15 で計画されている大規模な変更の一環として下されました。"Opera Next" として現在試用できる次世代版の Opera は、Google Chrome が Webkit から派生した新生の "Blink" へ移行するのと同様に、Presto レンダリング・エンジンを廃止します。

しかし、Opera 開発陣は M2 という統合電子メール機能をただ廃止するのではなく、メール機能を分離独立した製品としてパッケージ化しリリースすることを決定しました。


「完成は間もなくです。そこで今日は Opera Mail の初回リリース候補版を紹介したいと思います。ダウンロードして感想・ご意見をお寄せください」と Adam Minchinton はブログで述べます。

今のところ、大して良いニュースでもありません。Opera Mail のリリース候補版のダウンロードは現在 Windows と Mac OS X に限定されています。ただしありがたいことに Opera 開発陣は Linux 版も開発すると念を押しました。

メールアプリ
Mozilla が Thunderbird の直接的な開発を縮小したことや、軽量なメールアプリ Geary が資金獲得に失敗したことを受け、ユーザのなかには電子メールアプリの未来は暗いと感じている人もいることでしょう。

しかし、革新的なアプリ Inky の Linux 版開発計画やこのニュースを聞いて、メールアプリのファンはもう心配無用です。

2013年4月26日金曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】 【翻訳】Ubuntu 13.04 のインストール後にするべき 10 のこと

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
10 Things to Do After Installing Ubuntu 13.04
(本家掲載日時:2013年4月25日〈現地時間〉)


Ubuntu 13.04 をインストール、または 13.04 に昇級した後に、次に何をしたらよいか迷うことでしょう。心配御無用、Ubuntu のインストール後にすべき 10 のことをまとめたリストをご用意いたしました。

目立つけれど忘れられがちなものから、目立たないけれど非常に便利なものまで、幅広く取り扱っています。初心者から長年のプロまで、すべてのユーザーが Ubuntu を最大限に活用できるよう、各項目はその役に立つことを目標に構成されています。

1. 変更点をチェック
Ubuntu 13.04 が自分の好みに合う仕上がりか、そうでないかを判断するためにも、変更点を知るとよいでしょう。

Ubuntu 13.04 では、慣れるのに努力が必要な新機能は前回のリリースほど多くはありませんが、その一方で、強く希望されていた改善や磨きも加わり、確かにデスクトップの使用感に貢献しています。

理解を助けるため、Ubuntu 13.04 の主要な機能を厳選し、簡単な動画にまとめました。

2. 追加のドライバを有効にする


Ubuntu は初期状態で近年のハードウェアの殆どと相性よく動作しますが、ベストな性能を引き出すためにサードパーティのドライバを有効にしたい人もいるでしょう。

Steam からゲームをしたり、高解像度の動画を見たり、または単により快適で反応の速い環境を構築したりする場合に、この作業は必須です。

WiFi カードのなかには、正しく動作するために「プロプライエタリな」ドライバを別に必要とするものがあります。

しかし、Web でドライバを探す必要はありません。ダッシュやシステム設定からソフトウェア・ソースを開き、「追加のドライバ」タブをクリックして、お使いのデバイスで利用可能なドライバを確認します。

3. 音楽と動画の再生を可能にする


法的な理由により、初期状態の Ubuntu では特定の形式の音楽と動画を再生できません。

良いニュースは、再生を可能にする必要資材のインストールは数クリックで済むということです。

Ubuntu のインストール前にこれを読んでいるなら、初期設定時に「サードパーティーのソフトウェアをインストールする(Enable Restricted Formats)」というボックスにチェックを入れます。

インストール後に読んでいても心配御無用、下のリンクをクリックして、最もよく使われる音楽と動画のコーデックをインストールします。

4. オンライン・アカウントを追加、管理する


Ubuntu には、オンライン・アカウントを管理するための一元化されたハブが同梱されています。アプリ毎に詳細なログイン情報を手入力するよりも、一度「オンライン・アカウント」に情報を追加するだけで、他のアプリがその情報を安全に使用できるようになります。

Ubuntu 13.04 での新機能で、どのアプリがどのオンライン・アカウントを使用できるのかを指定できるようになりました。Empathy の Facebook Chat へのログインを禁止したいのですか? オフにしましょう。ダッシュ内の Google Docs には飽き飽きですか? 無効化しましょう。

サポートされているサービスには、Google, Yahoo!, Flickr, Twitter, Facebook(Facebook Chat を含む)などがあります。

オンライン・アカウントにアクセスするアプリには、Ubuntu の IM アプリ Empathy、新しいソーシャル・レンズ、写真管理ソフトの Shotwell があります。

5. お気に入りのアプリをインストールする


Ubuntu には幅広い種類のソフトウェアが予めインストールされています。例えば、多機能なオフィス・スイート、音楽と動画のアプリ、Web ブラウザなどです。

しかし、一律なものが万人の好みに合うとは限りません。自分が使いたい、または必要なアプリが別にあることでしょう。Ubuntu ソフトウェア・センターを開き、何千とある無料のアプリを探してインストールしましょう。人気のアプリの一例を挙げます:

  • Chromium - Web ブラウザ Google Chrome のオープンソース版
  • GIMP – Photoshop の無料代替アプリ
  • Skype – IM, ビデオチャットアプリ
  • Hotot – Twitter アプリ
  • VLC – 人気のメディア・プレーヤ

6. プライバシ設定を調整する


作業を迅速化するために、Unity ダッシュには最近使ったアプリやファイルのアクティビティの概要が表示されます。確かに便利ではありますが、追跡したくないファイルやフォルダ、アクティビティがあることでしょう。

システム設定からアクセスできるプライバシーパネルでは、「オフ」スイッチを備えており、ログ記録の対象にする項目を選択でき、さらに指定した期間のデータを「消去」するボタンも用意されています。

7. Web とデスクトップを統合する


Ubuntu には Web アプリとの革新的な統合機能が搭載されている事実を多くの人が忘れています。30 以上の著名な Web サイト、例えば Gmail, YouTube, BBC News などがサポートされています。

例えば、Gmail を追加するとランチャーとメッセージング・メニューに Gmail のオプションが表示され、BBC News を有効にすると新しいヘッドラインの通知アラートを受け取れます。

8. Amazon のおすすめ商品を無効化する
Ubuntu の新しい「スマート・スコープ」サービスの開発が Ubuntu 13.04 のリリースに間に合わなかったため、ダッシュは本来ほどは賢くありません。つまり、何を検索しようと Amazon のおすすめ商品がダッシュに表示されます。

良いニュースは、この機能は数回のクリックでオフにできるので、Ubuntu 自体の使用を避ける必要はありません。

システム設定プライバシーペインを開いて、「オンラインからの検索結果を含める」を「オフ」にします。


これを「オフ」にすると、音楽レンズやソーシャル・レンズなど、インターネット接続を必要とする他のレンズにも影響がでますので注意してください。

他の機能をすべて維持したまま、Amazon からの検索結果だけを表示したくない場合は、Ubuntu ソフトウェア・センターを開いて "shopping lens" を探し、「削除」ボタンを押して完全にアンインストールします。

9. Ubuntu One をセットアップする
今まで Ubuntu One のことを聞いたことがないなら損をしていますよ! Ubuntu One は誰でも使える無料のクラウド・ストレージ・サービスです。ファイル、写真、音楽などを保管できる 5GB の容量を無料で取得できます。

iOS, Android, Windows, そして OS X 向けのアプリもあるため、どんなコンピュータを使っていても、どこにいても、何をしていても、常に同期した状態を維持できます。


利用を始めるには、ランチャーの "Ubuntu One" アイコンをクリックして、表示される指示に従ってください。

既に Ubuntu One アカウントをお持ちであれば、「サインイン」ボタンをクリックして、新しいデスクトップへのファイルの同期を始めてください。

10. この言葉を広めよう
この ToDo リストにあってこの項目は少し的外れですが、これは大切なことです。Ubuntu 13.04 で目にしたものを気に入ったり、Ubuntu 13.04 が便利だと感じたら、自分の ToDo リストに他者に伝えたいことを書き加えましょう。

Ubuntu のことを Twitter, Facebook, Google+ に投稿するだけでも、はたまた積極的に家族のために試用品の LiveDVD を作成することで、他者が様々な選択肢を探求できるように手助けしているだけではなく、Ubuntu の普及にも貢献していることになります。

楽しんで使うこともお忘れなく。Facebook や Google+ のプロフィールをチェックしたり、Empathy で仲間とチャットしたり、LibreOffice で手紙を書き上げたり、Unity のビデオ・レンズで凄いねこ動画を探したりしましょう。


obvious/obscure/get the most from A/seasoned-pro/coming back for more/get up to speed/再生に必要なプログラム;再生を可能にする必要資材/

2013年4月22日月曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 13.04 の機能ベスト 10、ソーシャル・レンズからウィンドウ・スナップまで

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
10 Best Ubuntu 13.04 Features – From Social Lens to Window Snapping
(本家掲載日時:2013年4月19日〈現地時間〉)

今週、世界で最も人気がある Linux ディストリの最新版 Ubuntu 13.04 がリリースされます。

しかし、期待にそうものは何かあるでしょうか。直近の数リリースとは異なり、Ubuntu 13.04 では、強く望まれる改良や性能の向上をもたらす代わりに、劇的な変更点を採用しました。

以下のリストに Ubuntu 13.04 での変更点を上位 10 個挙げました。

1. 速度
これは技術的には機能とはいえないため、この項目は少し的外れですが、Ubuntu の Unity は導入の頃から、公平・不公平を問わず、遅いとかリソースを浪費するなどの理由で苦情が殺到しました。

Ubuntu の中核部分をチューニングするために、携帯端末を参考に使うという昨年十月の英断により、Ubuntu 13.04 では処理遅延やリソースの浪費は過去の話となりました。結果はスムースで、反応が早く、快適な使い心地です。

This core experience matters more to most.

2. ウィンドウの切り替え方法
Ubuntu で開いているウィンドウ間の切り替えが今までにないほど容易になりました。Alt+Tab といった従来の方法に加え、ワークフローを管理する二つの新しい手段が使えます:

^ アプリのクイックリストが、そのアプリ自身が開いているウィンドウを一覧表示するようになった
^ ランチャー上のアプリアイコンをスクロールすると、そのアプリが開いているウィンドウを巡回する


3. 新しいレンズ
ソーシャル・アカウントをお持ちであれば、オンライン・アカウントでセットアップを行い、Shotwell に取り込んだ写真があれば Unity ダッシュの新しいレンズ、その名も「写真レンズ」を見てみましょう。


同様に、今や Gwibber が Ubuntu から削除されたため(焦らず:今回限定のようです)、Twitter, Facebook, LinkedIn の利用者はソーシャルの更新情報をダッシュ内の新しいソーシャル・レンズから得られます。

これにアクセスするには、初めにオンライン・アカウントでソーシャル・ネットワークを有効にする必要があります(下記の 7. 参照)。
 

4. 新しい Bluetooth メニュー
Ubuntu の Bluetooth パネル・メニューが改良され、Bluetooth とその可視性のオン・オフを切り替えるトグル機能が加わりました。便利な機能ですね。


5. ワークスペース項目
ワークスペース・ランチャーの項目は貧相です。これは今後、既定では Unity ランチャーには表示されません。よって、システム設定→外観→挙動へと進んで手動で追加する必要があります。

But when you do you’re in for a treat: アイコンには現在どのワークスペースにいるのかが示されます。


6. 新しい同期メニュー
新しい Ubuntu One 同期メニューは元々、去年デスクトップ版に採用予定だったものです。ワンクリックでオンライン状態か確認、ファイルを共有、最近アップロードしたファイルの状態を確認できます。

他の OS での類似するサービス向けの類似する「トレイ・アプレット」ほどは洗練されていませんが、しっかり役立ちます。


7. アプリ毎のアカウントの切り替え
私のお気に入りの機能の一つは、一元化された「オンライン・アカウント」ダッシュボードです。ここから電子メール、ソーシャル・ネットワーク、写真共有サービスのアカウントを追加できます。これによりユーザが詳細情報を毎回入力することなく、他のアプリが各種情報にアクセス可能になります。

Ubuntu 13.04 では、各ネットワーク専用の「アプリ毎の」トグルスイッチを追加することで、利便性が向上しました。

例えば Facebook が新しい写真レンズと統合したのは歓迎でも、Ubuntu 標準の IM アプリ Empathy が Facebook Chat にログインするのは御免だとします。逸まって Facebook を完全に無効化する前にこの作業を行います。今やどのアプリがどのアカウントをどの範囲で使えるのかをシンプルに選択すればよいのです。素敵な機能ですね。


8. 新しいシャットダウン・ダイアログ
ログアウト、シャットダウン、再起動は特に派手さが期待されない作業です。しかし Ubuntu 13.04 では、ある理由からこの操作をいつも以上に繰り返しているかもしれません。新設された Unity テーマのセッション・ダイアログを見るためです。


9. 新しい Unity プレビュー・アニメーション


昨年 Ubuntu 12.10 に導入された Unity プレビューは、検索結果の項目を完全に開くことなく、その項目の詳細情報を見るための最適な手段です。

最新版ではプレビューの出現アニメーションが調整され、プレビュー周辺のアプリアイコンはプレビュー項目を強調するために薄く表示されます。

下記のウィンドウ・スナップと同様、これも実際の様子をご覧になれます:

10. 新しいウィンドウ・スナップのアニメーション


Windows 7 の "Aero Snap" 機能で普及したウィンドウ・スナップは、ウィンドウを重ねることなく二つのアプリを素早く並べて表示したり、ボタンをクリックすることなくウィンドウを最大化する便利な手段です。

Ubuntu 13.04 では、「スナップしようとしている」ことを知らせるために、軽い注意要求が画面にアニメーションとして表示されます。周辺に展開していくオレンジ色の方形という一般的な視覚効果から、スナップされるウィンドウの半透明な複写へと開発陣は外観を変更しました。

どんな外観か知ろうと読むよりも、以下のリンクをクリックして、実際の様子をご覧ください:

2013年4月6日土曜日

【翻訳】Ubuntu 13.04 のベータ版がリリース

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Ubuntu 13.04 Beta Released
(本家掲載日時:2013年4月5日〈現地時間〉)

Ubuntu 13.04 の最終ベータ版がダウンロード可能になりました。

他のリリースはさておき、新たに加わった Ubuntu GNOME や Ubuntu Kylin プロジェクトを含め、Ubuntu の公式派生版もすべてベータ版です。

Ubuntu 13.04 で加わり、このベータ版で利用できる主要な機能には、次のものがあります:

  • シャットダウンとセッション終了を行う新しいダイアログ
  • Ubuntu One の新しい同期メニュー
  • より高速でよりパフォーマンスに優れた Unity
  • ウィンドウのスナップなど、新しい UI アニメーション
  • Unity ランチャー上でできる、開いているウィンドウのスクロールによる切り替え

Ubuntu 12.10 から 13.04 への昇級による変更点についての詳細は、Raring Ringtail タグを使って開発状況をご覧になれます。



Ubuntu 13.04 ベータ版の取得
Ubuntu 13.04 のデイリービルド版を使っていて、かつ最新の状態である限りは、ベータ版を取得するのに特別何もする必要はありません。

Ubuntu 13.04 は 4 月 25 日にリリースされる予定です。13.04 ではサポート期間が 9 か月に短縮されました。13.04 のサポートは 2014 年 1 月に終了します。

Ubuntu 13.04 のリリース候補版は 4 月 18 日にリリースされる予定です。

2013年3月29日金曜日

【翻訳】GNOME 3.8 での新機能トップ 10

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。超適当です。
Top 10 New Features in GNOME 3.8
(本家掲載日時:2013年3月27日〈現地時間〉)

人気の GNOME デスクトップの最新版、バージョン 3.8 が本日リリースされました。しかし、我々が注目すべき大きな変更点や向上した点は何でしょうか。

このリリースでの変更点を 10 個、順不同で挙げたリストを用意しました。

1. アプリの起動がより容易に
GNOME Shell 上でアプリを起動するのは今までも容易なことでしたが、この最新版リリースにおける Application Overlay の調整でそれがさらに容易になりました。

Application Overlay を見ると、下部に二つのタブがあるのに気づくでしょう。「よく使うアプリ」と「すべて」タブです。

「よく使うアプリ」タブでは、最もよく使われるアプリが一つのページにまとめられます。つまり、アプリを検索したり、アプリをランチャーに忘れずにピン留めする必要がありません。

一方「すべて」タブでは、新設された「よく使うアプリ」内のアプリを含めて、インストール済みのアプリをすべて表示します。


2. 新しいアプリのプレビュー
バージョン 3.8 では二つの新しいアプリの「プレビュー」がデスクトップに用意されました。"Weather" という天気予報アプリと、"Bijiben" という新しいノートアプリです。


3. 時計アプリ
"Clocks" は GNOME デスクトップで使える新しいアプリです。今や動作が安定し、この最新版リリースでは標準アプリとして同梱されています。Clocks では世界時計の追加とプレビュー、アラームの追加、そしてストップウォッチとタイマーの利用ができます。


4. 調整全般
些細でありながら重要な、GNOME 開発チームが今期中責任感をもって対処してきた、多数の不具合の修正について言及することなしに、特筆すべき新着点の簡単な紹介は終わりません。

60 以上の不具合が修正され、新しいアニメーションが導入され、そして利便性の問題が解決されました。


5. プライバシー・オプション
Linux デスクトップにおいてプライバシーの案件は今や難しい問題で、Ubuntu は最近の数リリースで変更可能なプライバシーの設定を色々と導入しましたが、GNOME がこの先例に倣ったのはバージョン 3.8 が初めてです。

ロック画面に表示する内容、追跡対象のアクティビティ、および一時ファイルの保持期間を変更するオプションへは、設定の中に新設された「プライバシー」タイルから一括してアクセスできます。


6. Documents


"Documents" は GNOME における標準のドキュメント管理アプリで、このリリースで Google Docs および Google Drive との統合と併せて、UI の調整が多数施されました。

Documents では次のことが行えます:
  • Google Drive から PDF ファイルを開く
  • アプリ内で Google Docs を編集する
  • Google Docs を介してドキュメントを共有する

7. Web の変更点


Web は GNOME における標準の Web ブラウザで、次に挙げるように多数の変更点があります。

  • 「新しいタブ」ボタンのツールバーへの新設
  • プライベート・ブラウジング・モード
  • Adobe Flash のサポート
  • ページ内検索 UI の向上
  • 閉じたタブを元に戻す操作

8. 検索機能の向上
各アプリ特有の検索結果が表示されるようになったことに加え、Activities Overview の検索結果画面に少し改良が加えられました。


(以前は「システム設定」と呼ばれた→)「設定」にある、「検索」設定ペイン内のオプションを変更することで、検索結果をより詳細に調整できます。

「ドキュメント」を表示したくないのですか? オフにしましょう。ファイルとフォルダーを最初の方に表示したいのですか? それらの項目を最上部に移動しましょう。


9. クラシック・モード
「上部にパネル、下部にもパネル」という従来のデスクトップ・レイアウトが廃止されて残念ですか? GNOME 3.8 では新しいクラシック・モードが用意されました。

クラシック・モードの素晴らしい点は、GNOME 環境を完璧に再現できる点にあります。これは GNOME の派生形ではありませんが、GNOME 3 の技術でビルドされています。ですので、GNOME の素晴らしい機能を何一つ失うことはありません。アプリメニューやメッセージ・センターから、GNOME Shell の Activities Overlay まで、あらゆるものが同梱されアクセス可能です。


10. 通知
GNOME のメッセージ・トレイへのアクセスは、二つの新しいキーボード・ショートカットの追加により、このリリースでより簡単になりました。

  • Super+M - メッセージ・トレイを開閉します
  • Super+N - 通知表示時に通知領域を広げます

さらに、新設された「通知」設定ペインで、通知を表示するアプリ、アプリが表示する通知の種類、通知を表示する場所を選択できます。便利な設定ですね!




keep around for
a range of A - various A
boat-load
hot potato - 厄介な問題、難しい問題、難題
follow suit - 真似する、先例に従う、見習う、踏襲する、追随する、同調する
a raft of A - many of A
in no specific order - 順不同で

技術/テクノロジ 設計;構築/ビルド 保持期間/保存期間 利便性/ユーザビリティ 特有/固有 バグ/不具合

2013年3月8日金曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Unity スタイルの新しいシャットダウン・ダイアログが Ubuntu 13.04 へ実装予定

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
New Unity-Styled Shutdown Dialogs Heading To Ubuntu 13.04
(本家掲載日時:2013年3月8日〈現地時間〉)

Unity スタイルの新しいシャットダウン・ダイアログが Ubuntu 13.04 への実装を目前に最終段階に入っています。そして見た目もいい感じですね!

このダイアログは元々 Ubuntu 12.04 向けにデザインされたもので、システムのシャットダウン、ログアウト、再起動などの操作ができる Unity テーマのプロンプトを提供します。

セッション・メニューから項目を選択すると、以下に示す二つのウィンドウのうち、いずれかが表示されます:


デバイスの電源ボタンが押されると、追加のオプションが選べる大きめのプロンプトが表示されます。その様子は、このダイアログの設計に携わった開発者 Marco Trevisan が投稿した以下のデモ動画でご覧になれます:


Unity インターフェイスと同様、このダイアログは「カメレオン風」です。ダイアログの背景色はデスクトップ背景の平均色に合わせて変化します。

これらの変更点がデスクトップに加えられる前にもう少しテストが必要ですが、今回の実装は絶対確実でしょう。

遅くともしないよりはマシですよね?



gear up -
1. ギアを高速に入れる
2. (…に対する/…しようと)準備を整える(for/to do)

work on A ⇒ A に携わる
a dead cert - 絶対確実(なこと)
better late than never - 遅くともしないよりはまし

2013年2月19日火曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳-2/8の記事】"Unity Tweak Tool" のご紹介

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Introducing ‘Unity Tweak Tool’
(本家掲載日時:2012年2月8日〈現地時間〉)

ご自身のような上級ユーザー向けに、Unity Tweak Tool は今までなかった Unity デスクトップ向けの包括的な設定ツールを提供します。

類似した他のツールと同様に、Unity Tweak Tool は、平均的なユーザーには(明らかに)手が届かない多くの機能や設定へのアクセスをユーザーに提供します。また、それら全てを洗練された使いやすいインターフェイスに統括しています。


機能
Unity Tweak Tool が提供する多くの機能のなかには、Unity 関連の多くの機能、(ホットコーナーやワークスペースといった)ウィンドウ管理を設定するオプション、テーマと外観の調整、(スクロール動作やセキュリティなどの)その他の雑多なデスクトップ設定があります。

Unity Tweak Tool のインストール
Unity Tweak Tool は、デイリービルド PPA をソフトウェア・ソースに追加することで簡単にインストールできます。追加は、次のコマンドをお気に入りの端末アプリに貼り付けるだけです。

  • sudo add-apt-repository ppa:freyja-dev/unity-tweak-tool-daily 
  • sudo apt-get update && sudo apt-get install unity-tweak-tool

Unity Tweak Tool は現在開発中です。自己責任でインストールしてください。

参加しよう
Unity Tweak Tool プロジェクトへの貢献も大歓迎です。翻訳やバグの報告は Launchpad で行えます。さらにコードも書けて支援したければ、GitHub 上のプロジェクトを訪問してコードを投稿できます。

質問、関心、提案があれば、Freenode 上の IRC チャンネル #freyja-dev にご参加ください。



void - 虚無感、欠如
fill the void - 欠如を補う→今までなかった〜を提供する
one-stop-shop - 包括的な
ilk - 家族、同族a plethora of A - 過度の、大量の A
not accessible to

2013年2月14日木曜日

Ubuntu 13.04 に改良されたマウスとタッチパッドの設定が実装

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Ubuntu 13.04 に改良されたマウスとタッチパッドの設定が実装
(本家掲載日時:2013年2月日〈現地時間〉)

Ubuntu 13.04 では、マウスやタッチパッドの微調整がより簡単になりました。

改良された設定セットに加え、ボタンやクリックの速さ、およびのスクロールホイールのダブルチェックをする対話的なテスト領域が用意されました。


対話的な新しいペインでマウス設定のテストができます。

この変更は、Ubuntu のシステム設定のベースになっている上流の GNOME Control Center から継承したものです。

Ubuntu 12.04 の現行の設定画面と比較すると、 新セットはかなり改良されています。

Ubuntu 13.04 でのマウスとトラックパッドの設定

Ubuntu 12.04 でのマウスとトラックパッドの設定
変更点の一覧
「ポインターの加速度」と「ポインターの精度」の統合。
「第一のボタン」という表現の改善。
「ドラッグ&ドロップのしきい値」の廃止。
「ダブルクリック」という表現を調整。

2012年6月2日土曜日

【翻訳】"Chameleonic Ambiance" スクリプトで GTK テーマを壁紙にマッチさせる

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
‘Chameleonic Ambiance’ Script Matches GTK Theme to Your Wallpaper
(本家掲載日時:2012年5月24日〈現地時間〉)


Unity の「カメレオン的な」カラー・マッチング機能で、デスクトップに微かながら統一感を与えられます。

この機能はデスクトップの壁紙から「平均的な」色を取り出して、この色で Unity ダッシュ、ランチャー、および通知バブルを染色します。

ここから少し進んで、この色を標準の GTK テーマにも使えたらどうでしょうか? この「使えたらどうか」の答えは今や開発者 David Callé により出されました。

Chameleonic Ambiance
Callé は Unity の様々な UI 要素として「カメレオン的な」環境上で動作する小さな Python スクリプトを作成しました。

(ダッシュで使う場合と同様に)壁紙から平均色を取り出して、この色を標準の Ambiance テーマのプログレスバー、メニュー項目のハイライト、およびダイアログのボタンに適用します。

適用結果は常に一定するわけではありませんが、大抵の場合は良い結果が出ます。ご自身でお試しください。

Ambiance Chameleon の使用方法
下のリンクから Python スクリプトをダウンロードします。


新しい端末ウィンドウを開いて、"cd ダウンロード" コマンドでダウンロード・フォルダーまで移動します。

以下のスクリプトを実行します:
python ambiance-chameleon.py

"gobject" を考慮するエラーメッセージが表示されますが、これを無視して進んでも大丈夫です。

システム設定から外観の設定を開いて、壁紙を変更します。数秒後に "Chameleon Colour" が適用されます。


David はこう注意しています。「デスクトップの一部分は(直ちには)完全に更新されません。上部パネルのメニューにも効果を完全に適用するにはログアウトするか、Unity を再起動する必要があります。また、GTK 3 アプリを再起動する必要があります。」

ただし、選択した背景に色をより的確に合わせるためには、少しの不便さは覚悟しましょう。

元に戻す
元の Ambiance に戻したい場合は、システム設定から外観の設定ペインを開いて、テーマのドロップダウンリストから "Ambiance" を選択します。



# give O to do - O に〜できるようにさせる
# more often than not - 大抵、通例(頻度は 50% 以上)
# same A as B - 1. B と同じようなA; 2. B として同じ A …どちらだ。

2012年5月31日木曜日

満員電車で折り畳み式の椅子

日曜日以外は、帰りの電車の座席はほぼ満席で座れない。器用な人は満席電車でも小説を読んでいるが、私にはできない。二ヶ月ほど満員電車で人に揉まれ続けた頃、ホームセンターで小さな折り畳み式の椅子を買った。折り畳めば一般的なビジネスバッグに入る大きさ。

特に人が溢れるドア付近で椅子を広げるわけにはいかない。もしそんなことをしたら顰蹙を買ってしまう。そこで、別車両との連結部にある狭い通路に座ることにした。ドア付近では満員でも、この通路だけは人が少なく、比較的空間に余裕がある。勿論、車両間を移動する人がいれば直ちによける。迷惑者に見えるが、立つか座るかの違いだけで、一人が占有する空間の広さに変わりはない。こうしてから帰りの電車が楽になった。