このブログを検索

2011年4月13日水曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Chromium で Ubuntu のグローバルメニューがサポートされるようになった

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Ubuntu Global Menu Support comes to Chromium
(本家掲載日時:2011年4月12日〈現地時間〉)

オープンソースのブラウザー Chromium の最新版のデイリービルドでは、about:flags ステージングエリア経由で、Ubuntu 11.04 の新しいグローバルメニュー機能が実験的にサポートされるようになりました。


「ファイル・編集・表示・ツール・ヘルプ」という従来のメニュー一式が Ubuntu のパネルに表示されていて、このサポートは完全なものです。Chromium ブラウザー内のメニューボタンは現在も一列に並んで表示されているため、この追加点が極めて重大かということに関しては議論の余地があります。しかしながら、この事案がサードパーティー製アプリの Ubuntu への統合を阻んでいる要因でもあるのです。

デイリービルド版の Chromium で、グローバルメニューのサポートを有効にする
この機能は実験的なものということもあり、手動で有効にする必要があります。デフォルトでは有効になっていないのです。

Chromium の最新版のデイリービルド(デイリービルド版 Chromium の公式 PPA)を使っているとすれば、Chromium を開き、次のコマンドを URL / アドレスバーに入力するだけです:
  • about:flags
リストが開いたら最下部までスクロールし、"Experimental GNOME Menu bar support" をクリックして有効にします。驚くことはありません、「有効にする」だけです。


この操作後に、Chromium を再起動するように促されます。メニューのサポートは再起動するまで有効にはなりません。ですから、途中の作業・タブの状態を保存して再起動します。再起動後、グローバルメニューのサポートが有効になっているのに気づくでしょう。確認するにはパネル上のメニューエリアでマウスオーバーし、メニュー項目にアクセスしましょう!



# on show 》 「陳列されて」「展示されて」⇒ 「並んで一列に」

# as to = about

# all that 》 (形容詞などの前に置き、否定・疑問文に用いて)《口語》それほどまでに

# vital 》 極めて重大な

# debatable 》 議論の余地のある、異論のある

# notch 》 (山間の)狭い道;峡谷

# chalk up to A 》 (物事を)A のせいにする

# It’s another notch chalked up for Ubuntu integration in third-party applications. 》
「この事案がサードパーティー製アプリの Ubuntu への統合を阻んでいる要因である」

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 11.04 では、エプソン製プリンターのドライバーを自動ダウンロードできる

日本エプソンによるお知らせもあります(日本語):
http://www.epson.jp/osirase/2011/110331.htm

日本語での解説による予備知識があるから訳しやすいお(^ω^)

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Ubuntu 11.04 gets automatic Epson printer driver download
(本家掲載日時:2011年4月12日〈現地時間〉)

Ubuntu 11.04 では、コンピューターにエプソン製のプリンターを接続するだけで、適切なエプソンのドライバー自動的にダウンロードしてインストールします。

今までは、Linux 上でエプソンのプリンターを利用しているユーザーは、AVASYS の Web サイトから手動でドライバーをダウンロードしてインストールするように勧められていました。


Ubuntu 11.04 からは、2005 年以降に発売されたエプソン製のインクジェットプリンター 268 機種のいずれかのモデルを単に「接続する」だけで、適切なドライバーのインストールが始まります。

エプソンの Ikuaki Kitabayashi はこう述べています:「我々はプリンターをより使いやすいものにしようと日々努力しています。ですから、Linux ユーザー向けに、この便利なプリンタードライバーの自動ダウンロードサービスを提供することができて、とても嬉しく思います。」

OpenPrinting プロジェクトの Till Kamppeter は、もし他のハードウェアメーカーが「…Linux は最も使いやすい OS の一つになりえる」と考えているならば、この動きによって、同様のドライバーの自動ダウンロードサービスを採用するようになれば良いと希望を述べています。

情報源: epson.com 内の tipform から



#onward(s) 》(時間的・空間的に)前進して ⇒ 「〜以降は」「〜からは」

# continuously 》 「継続的に」 ⇒ 「日々」

# strive 》 (strove, striven [strivan])(…を得ようと)努力する、励む(for);(…しようと)努力する(to do)

# believe that = think that

2011年4月11日月曜日

L 字字幕が鬱陶しい 》 テレビに「字幕部分を切り取り、映像部分を拡大する」機能がほしい

連日、テレビでは東日本大震災に関する L 字字幕(U 字型もあるらしい)が流れます。これのせいでドラマや映画に集中できない、という悩みを抱えている人もいるでしょう。

そこで、災害情報などはリモコンの ⓓ ボタンを押して表示されるデータ放送に埋め込むことはできないのだろうか、と思いました。他には、リモコンの「速報情報」のようなボタンを用意し、そのボタンを押すと、常に表示される災害情報に限らず、地震速報・ニュース速報(選挙・逮捕など)などの表示・非表示を切り替えられる機能の実装とか。せめて L 字型ではなく、一行の字幕にしてほしいとも思いましたが、そうすると 16:9 の比が崩れるとのことです(L 字型画面 - Wikipedia)。

デジタル放送になってもできないのですかね…。できそうなものですが、技術開発(?)や規格(?)の策定に時間と費用がかかるとか? 2ch などを見てみると、やはり同じことを考えている人がいました(参照)。

でも、メイン映像内に津波の日本地図を被せられるよりはまだ良いか。気にしなければ L 字型も苦ではなくなります。

色々考えた末、受信側で L・U 字字幕(「埋め込み字幕」と呼ぶことにします)の部分のみを切り取って、映像部分を全画面に拡大できる機能があれば良いなと考えました。これならメーカーさんが少し頑張ってくれるだけで私たちの悩みも解決! 解決…

この機能の名前は「埋め込み字幕の切り取り」 または 「映像の拡大」にしましょう。この機能を呼び出すには、視聴中にサブメニューから選択するか、専用のボタン(「字幕切取」「映像拡大」)を押します。

呼び出すと、テレビが字幕部分とメイン映像部分の判別を行います。判別の仕組みは、一定時間内に動く部分と動かない部分をサンプリングするというものです。これで境界を検出します。



判別が完了すると、下の画像のように表示されます。自動判別による選択範囲がメイン映像部分に合っていなければ、「いいえ(手動で選択しなおす)」を選択します。



「いいえ」を選択した場合:上下左右のボタンを使って、拡大する映像部分を範囲選択します。ボタンを押すと微調整できます。さらにもう一度押すと、より細かく微調整できます。三度目で元のモードに戻ります。決定ボタンを押して範囲選択を確定します。



最終的に確定すると、次のメッセージが表示されます。「元の画面」ボタンを押すと、切り取り・拡大前の元の映像に戻ります。同じチャンネル・同じ番組の視聴中に再度この機能を呼び出したときは、前回の調整が適用されます。再調整するには、もう一度この機能を呼び出します。


「L 字字幕」と画像検索してもアニメのキャプチャ画像しか出てこないのよね。

2011年4月9日土曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 11.04 のリリースカウントダウンバナーが選出

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Ubuntu Natty release countdown banners chosen
(本家掲載日時:2011年4月8日〈現地時間〉)

毎回 Ubuntu プロジェクトは、リリースカウントダウンバナー − Web サイトに埋め込むことのできる小さな画像でUbuntu がリリースされた際に残り日数が 0 になるまで、毎日日数が更新される − にアイデアを提出する人を求めています。

このサイクルは変わらず、採用される 3 つのカウントダウンバナーが今日選定されました。これです!




優勝者の皆様、おめでとうございます。上から順に、Riku LuAnatoliy Babchuk(takashtuka)Dave(I Heart Ubuntu)の作品です。

自身の Web サイトでこれらのカウントダウンバナーを利用するには、Countdown Wiki ページへアクセスし、埋め込みコードを取得してください。お楽しみください!



# call for A to do 》 「…する A を求める、必要とする」「…するように A に求める」「…するように A に呼び掛ける」

# in order from top to bottom 》 「上から(下へ)順に」

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 11.04 の "Test Drive" を使えば、ほとんどすべての Ubuntu アプリをインストール不要で試用可能

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
‘Test Drive’ for Natty now allows install-free try out of almost every app in Ubuntu
(本家掲載日時:2011年4月7日〈現地時間〉)

Ubuntu 11.04 の素敵な "Test Drive" 機能 − アプリをインストールすることなく使用できる機能 − が大きく向上しました。

今日 Stéphane Graber は Ubuntu ソフトウェアセンター経由でインストール可能なほとんどすべてのアプリとユーティリティーの試用がこのサービスですでに可能になったと発表しました。1300 以上もの異なるアプリを試用できます!


このサービスは以前までは高評価トップ 50 位のアプリしか試用できませんでした。

それでは、何でも試用できるのでしょうか?
何でもというわけにはいきません。すべてのアプリを試用できるというわけではありません。インストールに 150MB 以上の空き領域を要したり、「ブラックリスト」(ビデオ編集ソフト、3D ソフト、Virtualbox など)に含まれたりするアプリは試用できません。

以前にも言及したように、この機能を使うには "qtnx" というパッケージがインストールされている必要があります。これはデフォルトでは Ubuntu に含まれていません。

「NT プロトコル」(リモートサーバー上でグラフィカルなインターフェイスを提供するための拡張した手法)と Stéphane Graber の Weblive(リモートからアクセス可能な仮想マシンを作成するためのパッケージとプラグインのセット)、および "Arkose" を使用し、リモートサーバー上でアプリケーションを動作させることで、 Test Drive は機能します。

詳細は Stephane Graber のブログでの投稿をご覧ください:stgraber.org

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Synapse ランチャーがアップデートし、新しいテーマやオプションが利用可能

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Synapse launcher update brings new theme, more options
(本家掲載日時:2011年4月7日〈現地時間〉)

セマンティックなファイルとアプリケーションの検索ツール "Synapse" の新しいリリースがダウンロードできるようになりました。


GNOME Do や Launchy のように、機能面では他のランチャーと似ていますが、Vala でプログラムされた Synapse はリソースの消費という点で軽量で、また Zeitgeist との密接な統合によって多くの検索結果を高速に表示します。

キーコンボを押してお気に入りのアプリの起動を単に補助するだけでなく、それ以上のずっと高度な操作もできるため、後者の機能は Synapse の個別化を補助します。

最近使ったファイルとフォルダーや Banshee 内の再生キューを参照したり、言葉の定義を調べたり、それ以上のこともたくさんできます。

新機能
Aspartate というコード名のこのリリースでの変更履歴は以下のとおりです:
  • 新しいダークなテーマ
  • SSH 関連のプラグイン
  • カテゴリーがクリックできる
  • 検索結果リストでのスクロールホイールのサポート
  • Synapse ウィンドウから他のウィンドウへファイルをドラッグアンドドロップできる
  • Synapse は最前面に表示される
  • ユーザーインターフェイスの高速化
  • KDE(Kwin)との互換性

ダウンロード
このプロジェクトの公式 PPA を使って、Synapse を Ubuntu 10.04、10.10、および 11.04 上にインストールできます。ソフトウェアソースに ppa:synapse-core/ppa を追加し、再読み込みの後に Ubuntu ソフトウェアセンターで "Synapse" と検索するだけです。

ソースパッケージも利用でき、ここでダウンロードできます。



# lightweight in resource use 》
「リソースの消費という点で軽量だ」「リソースをあまり使用しない」

# kitted out with A 》 A を与え、必要な物をすべて供給する

2011年4月7日木曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Unity で Opera にクイックリストを追加するには

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
How to add Quicklists for Opera in Unity
(本家掲載日時:2011年4月6日〈現地時間〉)

Kyle Baker は Unity 環境で Opera のランチャーにクイックリストのオプションを追加する手短なガイド(英語)を最近自身のブログに投稿しましたが、その内容は次のようなものです:


彼のガイドは Opera についてのものですが、Unity の開発者たちは、様々なアプリケーションへこの方法を適用できるように、十分簡単に「ハック」できるようにしました。

Ubuntu 11.04 で Opera ランチャーにクイックリストを追加する
1. Root として Nautilus を開き(Alt+F2 〉 "gksu nautilus")、次のディレクトリを開きます:
  • /usr/share/applications/
次に、「Gedit テキストエディタ」で "opera-browser.desktop" というファイルを開きます。

2. 開いたら、ファイルの最下部までスクロールして、次の文字列を貼り付けます:

X-Ayatana-Desktop-Shortcuts=NewTab;NewPrivateTab;NewWindow;Mail;

[NewTab Shortcut Group]
Name=New Tab
Exec=opera -newtab
TargetEnvironment=Unity

[NewPrivateTab Shortcut Group]
Name=New Private Tab
Exec=opera -newprivatetab
TargetEnvironment=Unity

[NewWindow Shortcut Group]
Name=New Window
Exec=opera -newwindow
TargetEnvironment=Unity

[Mail Shortcut Group]
Name=Mail
Exec=opera -mail
TargetEnvironment=Unity

変更を取り消すには
試したけれど気に入りませんでしたか? クイックリストの項目を削除するには、再度 opera-browser.desktop というファイルを開いて、追加した行を削除するだけです。

2011年4月5日火曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Linux 用のスクリーンキャストツール Tibesti

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Tibesti screencasting tool for Linux
(本家掲載日時:2011年12月6日〈現地時間〉)

Tibesti は Linux 用の「シンプルなスクリーンキャスト」ツールで、デスクトップ画面・スピーカー出力・マイク音声を同時に記録し、選択したファイル形式で保存することができます。


Kazam や GTK Recordmydesktop などの他の人気のあるスクリーンキャストツールのように、Tibesti はキャプチャー範囲のサイズだけでなく、ファイルの品質・音声デバイスなども選択することができます。


機能
出力するファイル形式には、デフォルトでは WebM, Ogg, AVI, MKV があり、必要となるコーデックがインストールされていれば、他の形式も利用できます。

機能
  • キャプチャー範囲を全画面・選択範囲から選べる
  • 「Economy(エコノミー)」から「Very high(非常に高)」まで、様々な品質のプリセットがある
  • 記録までの遅延時間を設定できる
  • アプリ内蔵のカウントダウン
  • インジケーターアプレットを使ってトレイからコントロールできる

問題
このツールに問題がないわけではありません。品質を "Very high" に設定していても、出力されたビデオには、コマ落ちによって一般的な「遅れ」が生じます。また、アプリケーション全体もビデオのエンコード中にフリーズします。ユーザーはクラッシュしたのではないかと思うかもしれません。

ダウンロード
Tibesti は次の PPA を使ってインストールできます。
  • sudo add-apt-repository ppa:ackondro/tibesti 
  • sudo apt-get update && sudo apt-get install tibesti

インストールしたら、「アプリケーション〉サウンドとビデオ」メニューから起動できます。



# proving A 》 = if A

# not without

2011年4月4日月曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】ADeskBar − 軽量で豪華な GNOME パネルの代替アプリ

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
ADeskBar – A lightweight and gorgeous GNOME panel replacement
(本家掲載日時:2010年11月25日〈現地時間〉)

単調なパネルと冴えないドックに飽き飽きですか? 他とは違う、軽量で新しいものを使ってみたいですか?

とても有用な ADeskBar を使ってみましょう。


機能
強力な機能が小さなサイズのパッケージに含まれています。ADeskBar は、このように十分な特徴と機能を弛みなく実装すれば、最も熱心なカスタマイザーさえも魅了するということを証明しています。

様々なスタイルと効果:
  • フロート表示
  • 輪郭をシャープに表示
  • 3D 表示
  • パネル

これらの設定で外観を変更できます:
  • 不透明度
  • バーのサイズ
  • 位置
  • 丸みの度合い
  • アイコンの間隔とパディング
  • ズームレベル
  • 背景色、グラデーション、枠線

アイコンの「ホバーオーバー」効果:
  • ズーム
  • ひかり
  • シンプル
  • なし

非表示のオプション:
  • Intellihide
  • 自動的に隠す
  • 常に表示する

ランチャーと「プラグイン」の追加
  • Drawer(引き出し) – お気に入りのアプリへのショートカットの「スタック」を作成


  • Quick Terminal(クイック端末) – クリック時に端末をポップアップ表示
  • Notification area(通知エリア) – 従来の GNOME 通知エリアを表示
  • Session Control(セッション・コントロール) – ログアウト、再起動 または シャットダウン
  • Places(場所) – ブックマークした場所に簡単アクセス
  • Search box(検索ボックス) – Google でクイック検索


  • Digital Clock(デジタル時計)
  • Volume Control(ボリュームコントロール)
  • Show Desktop(デスクトップの表示)
  • Menu(Simple) – 従来の GNOME メニューのようなスタイル
  • Menu(メニュー) – 側部にタブのある ADeskBar スタイル(下の画像をご覧ください)
  • Window list button(ウィンドウリストボタン)
  • Taskview(タスクビュー)


不足しているもの
ADeskBar を支持して現在使っているパネルやドックを捨てる前に、憶えておくべきいくつかの欠点があります。

はじめに、ADeskBar は他のドックほど多くのプラグイン、効果、ドックレット、アドオン および 通知音は持ちあわせてはいません。そして、これは魅力の一つでもあるのです。もし、「オンドックの」カバーアートや天気予報を表示するパネルがないと生きていけないなら、Docky を使ってみましょう。

次に、Ubuntu のインジケーターアプレットをサポートしていません。メッセージングメニューも、サウンドメニューも、セッションメニューも使えません。

ダウンロード
便利な .deb 形式で利用できるため、ADeskBar は簡単にインストールできます。ダウンロード後にダブルクリックしてインストールしましょう。

インストール後に、"ADeskBar" という項目が、アプリケーション〉アクセサリ メニューに表示されるはずです。表示されない場合は、Alt+F2 キーを押し "adeskbar" と入力して実行することで起動できます。もしくは、メニューを編集し、チェックボックスをオンにして表示します。



# drab [draeb] 》1.単調な、退屈な

# no end 》 1.[口語]非常に、とても 2.永遠と、長い間

# in favor of A 》 1.A を支持して

# drawback 》 (n, v)n.1.欠点、不利益

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu Unity 用の Gwibber レンズが利用できます:Ubuntu 11.04 にスゴいソーシャル機能を追加

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Gwibber lens for Ubuntu Unity available; adds social awesome to the 11.04 desktop
(本家掲載日時:2011年4月2日〈現地時間〉)

レンズは現在 Ubuntu 11.04 に実装されている、クールな新機能のうちの一つです。OS それ自体はまだ正式にはリリースされてはいませんが、開発者たちはすでにレンズ(そして全体としての Unity デスクトップ)が提供するチャンス(*1)を開発しています。

*1 opportunity 》 1.機会、チャンス 》 「様々な発見・驚きを得る機会」

次に示す Gwibber(Ubuntu デフォルトのソーシャルメッセージングアプリケーション)用のレンズは、Unity のクールなビジュアルを通して、ソーシャルネットワークを充実させ、Ubuntu デスクトップから簡単にアクセスできるようにします。

Gwibber レンズを起動すると、Gwibber のストリームと連絡先から、最近のツイートとその返信 および アップデートが概要を視覚的に表示されます。検索バーの右側にあるドロップダウンリストを使って、特定のビュー(画像やプライベートメッセージなど)に切り替えることができます。または、ツイートの内容などを入力して検索できます。


上記のように検索しているときは、Enter キーを押さないようにしましょう。というのは、デフォルトでは最初の検索結果を開いてしまうからです(この場合、ツイート または ユーザーはブラウザーで開かれます)。


このレンズのランチャーには、投稿した様々な情報を管理するレンズを起動するための便利な「クイックリスト」が用意されています。


ダッシュで全項目の検索をしているときは、連絡先からの検索結果も表示されます。


インストール
この素晴らしい PPA によって、Ubuntu 11.04 のベータ版にこのレンズを簡単にインストールできます。ソフトウェアセンターの「編集」メニューから、ソフトウェアソースに "ppa:gwibber-team/ppa" を追加します。または、端末を開いて次のコマンドを入力します:

  • sudo add-apt-repository ppa:gwibber-team/ppa
  • sudo apt-get update && sudo apt-get install unity-lens-gwibber

インストール後はログアウトする必要があります。ログオンしなおしたらランチャーにレンズが表示されることを確認しましょう。この Gwibber レンズを使うには、Gwibber が設定済みで起動している必要があることは言うまでもありません。

自分自身の Unity レンズの開発に興味がありますか?

出発点はここにあります



# weaves your social networking streams 》 「あなたのソーシャルネットワークの流れを紡ぐ」 ⇒ 「ソーシャルネットワークを充実させる」

# refrain [rifrein] from A 》 A(行為など)を慎む

# it (should) goes without saying A 》A は言うまでもない