このブログを検索

2011年4月3日日曜日

【オリジナル】Linux 版 Firefox にも「ソフトウェアの更新を確認」機能の実装を

全然脈絡のない文章ですね…ひどいですね…

Windows と Mac および 一部の Linux(Cent OS など) 版の Firefox には、「ソフトウェアの更新を確認」する機能があります。Firefox 3.6.x までは「ヘルプ(H)」メニューから「ソフトウェアの更新を確認(O)」を選択して更新の有無を確認できましたが、Firefox 4 からは「Firefox について(A)」ダイアログの中に統合されました。

(旧)3.6.x までは:




(新)4.x.x からは:




このようになった経緯については、「Firefox について」と「ソフトウェアの更新を確認」の関係 - えむもじらをご覧ください。

ところが、Ubuntu のパッケージの管理方法は Windows や Mac および 一部の Linux のものとは異なるためか、この機能は実装されていません(補足:Windows と Mac では、差分のみをダウンロードして Firefox を更新しますが、Linux では Firefox を丸々(約 10 MB)入れ替えます)。

まあ要は、Ubuntu でもこの機能を使いたいと思ったのです。最新バージョンの確認は mozilla.jp にアクセスすれば分かることなのだけれど、それも少し面倒だなと。できればメニューから一発で確認したいなと。

モックアップ画像(Ubuntu):


「更新を確認」ボタンをクリックすると


確認が始まり…

更新が見つかると




考えようによっては、Firefox 4 での変更点はよかったのかもしれない。

❖Tab On Top
Firefox 3.6.x まではタブバーがナビゲーションバー(ツールバーのこと)の下に配置されていた。私は Tab Mix Plus アドオンを使ってタブにマウスオーバーしてタブを切り替えていたのだが、その際の遅延時間は 0 に設定していた。切り替えに時間がかかるのが嫌なのだ。遅延時間を 0 より大きくすると(例えば 250 ミリ秒)、Firefox の動作が重くなっていると私の頭が勘違いするというのも理由だ。

上記のような条件で、ロケーションバーや戻る・進むボタンにマウスポインターを移動しようとすると、どうしてもタブバー上をポインターが通過してしまい、不意にタブが切り替わってしまう。

このことに少し悩んでいたとき、Firefox 4 がリリースされた。バージョン 4 では、タブバーが上部に表示されるという。もうお解かりだね? 私の悩みは解決されたのだ。実際に使ってみるまでは、「タブが上部にあるなんてマウスでタブを切り替えるのにほんの僅かながら移動距離が長くなるだろうに」と思っていた。しかし、この問題の解決を考慮すれば、これ程僅かな移動距離など些細なことである。

ってか、ショートカットキーで操作すればはじめのはじめから問題なしなのだけれどね。

❖Firefox メニューボタン
デフォルトでは従来のメニューバーが非表示になっていて、タブバーの左側に 「Firefox メニューボタン」が表示されているね。

それでは、Alt+F キーを押してごらん。メニューバーが表示されただろう? この仕組みを知ってから、この新機能やらも良いのではと思うようになったのだ。縦のスペースを節約できるしね。

2011年4月2日土曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 11.04 ベータ版がリリース、レビューしました

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Ubuntu 11.04 Beta released, reviewed
(本家掲載日時:2011年3月31日〈現地時間〉)

Ubuntu 11.04 初のベータ版をダウンロードしてテストできます。


このベータ版とその機能を簡単にレビューした結果は以下のようなものですが、chances are you want the download to start whilst you wait.

以下のリンク先には様々なイメージファイルがあります。32bit、64bit、サーバー版などなど。利用可能なら Torrent による配布方法を利用してみましょう。Torrent は目的のファイルをより速く得られる手段というだけでなく、このような場合にはよく使われるものなのです。


Ubuntu 11.04 はゲームチェンジャーか?
Ubuntu 11.04 はゲームチェンジャー(訳注*1)です。新しいデスクトップシェル(Unity)、アプリケーションメニューの代わりをなすグローバルメニューバー、新しいスクロールバーが実装され、従来の通知エリア/アイコンの心配とも珍しい別れをしました。

訳注*1…元来は「スポーツゲーム(試合)のルール等を完全に変更するもの」を指していたが、転じて「ビジネスや政治経済分野で市場、慣行や選挙等の本質を完全に変更する事件」を意味する(出典)。

あまりに多くの変更がなされたこともあり、新機能を試す際に脅迫された気分になったり、恐れたりするのは自然なことです。そんな方に寛いだ気分で試せるという朗報があります。Ubuntu 11.04 は新しいインターフェイスを採用していますが、Ubuntu の毎回のリリース同様に、それ以上にユーザビリティーの向上には目を向けるべきです。

インストール
この一年ぐらいの間に Ubuntu をインストールしたことがあるなら、便利で簡単な Ubuntu のインストーラーに抵抗は感じないでしょう。次に示した新しいインストールオプションが追加されたものの、インストーラー自体はあまり変更されていません。そのオプションとは、インストール済みの多くのアプリの保持だけでなく、ファイルの損失がないことも保証された、Ubuntu 10.10 から 11.04 への「安全な」アップグレードです。



機能
Unity の基本コンポーネントは、ランチャー、目的のものを閲覧・検索するための「レンズ」のセット、メニューバーをアプリケーションウィンドウから上部のパネルに配置し直すことで、垂直方向のスペースを解放するグローバルメニューアプレットです。

ランチャー
Unity のランチャーは、Dock を左側に配置した変なものに見えるかもしれませんが、「外見では判断できないこともある」ということわざを証明するかのように、これは実際に少し風変わりなものなのです…


アプリに簡単にアクセスするために、そのアプリのアイコンをランチャーにピン留めできます。開いているアプリを切り替えたり、操作可能な項目を表示する便利な「クイックリスト」を右クリックして表示したりできます。さらには、Empathy や Evolution のようなアプリのアイコン上にマウスポインタを置くことで、未読メッセージの件数や送信状況のダイアログなどを確認することもできます。

アプリケーションウィンドウがランチャーに「触れたり」、最大化されたときは、ランチャーは自動的に非表示になります。こうすることで、取り掛かっている仕事の妨げにならないようにしています。ランチャーが非表示になっているときにアプリが通知を必要とする場合は、そのアイコンがポップアップし振動します。

非表示のランチャーにアクセスするのも簡単です。マウスを左上の角に置くだけです。

ドラッグアンドドロップ
ファイルの種類を考慮したドラッグアンドドロップは、言及する価値のある素晴らしい機能です。例えば、画像ファイルをランチャーにドラッグすると、その種類のファイルを開けるアプリのみが明るくなり、その他のアプリはすべて暗くなります。

下部にあるこの機能のデモ動画をご覧ください。

レンズ
ランチャーにないアプリをどのようにして探したり起動したりするのでしょうか? ファイルの検索も含め、これは「レンズ」を使って行います。レンズとは、Zeitgeist(セマンティックな検索・トラッキングエンジン)を使用して、最近使った項目やお気に入りなどの適切な検索結果を表示する、タスク中心の視覚的にクールなオーバーレイです。

ランチャーには 2 つの「レンズ」がデフォルトで用意されています。「File レンズ」と「Applications レンズ」です。


パネル
Ubuntu 11.04 では、アプリケーションメニューを表示するグローバルメニューアプレットを載せた単一のデスクトップパネルを採用しています。今までに Mac OS X を使ったことがある人なら誰でもこの変更点にすぐに慣れることでしょう。それ以外の人には慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。今までの習慣を捨てるのは簡単ではないでしょう。

アプリの起動中にメニューはどこにあるのだろうと疑問に思ったら、デフォルトではメニューは非表示になっていて、パネルの「メニューエリア」にマウスオーバーしたときにのみ表示されるということを憶えておいてください。これはよりよく見えますが、混乱を招きかねません。

垂直方向のスペースをさらに節約するため、最大化したウィンドウのボタンはパネルに埋め込まれます。

ダッシュ
画面左側の Ubuntu アイコンをクリックする(または Super/Windows キーを押す)と、ダッシュが表示されます。これは、アプリとファイルを検索・起動するための「ワンストップショップ」です。タイプし始めるだけで検索結果がフィルタされて表示されます。


上記で紹介したたくさんの機能のデモをこの動画でご覧になれます:

サウンドメニュー
Ubuntu のサウンドメニューが強化されました。音楽再生やプレイリストのサポートだけでなく、音声通話中のマイク音量のコントロールが実装されました。Skype(またはサポートされている他の VoIP アプリ)を起動すると、マイク音量を調整する項目がサウンドメニューに表示されます。

外観
全く新しいシェルがもたらした分りやすい変更点が「賢く見える」ことを無視しても、テーマに関して Ubuntu ではいつものごとながら、本当に business です。起動画面は以前と同じで、デフォルトの壁紙は以前のものより微妙に異なるだけです。デフォルトの Ambiance GTK テーマと Mono アイコンのセットに最も小さな変更が加えられました。


新しい「シェル」である Unity でもほとんどの部分にテーマを適用できますが、いくつかのテーマは他の部分よりも新しいパネルでよりきれいに適用されます。


アプリケーション
デフォルトのアプリのセットがアップデート・アップグレードされました:
  • Firefox 4
  • Banshee メディアプレーヤー
  • LibreOffice
  • Shotwell Photo Manager – ファイルのサポートを強化
  • Empathy – ユーザーのブロック機能を実装
  • Ubuntu ソフトウェアセンター – 評価とレビュー機能を実装


ベータ版の安定性
このリリースはベータ版であるため、安定性は保証されていません。私の環境でベータ版を使っていて大きな問題は発生していませんが、いまだに Compiz がクラッシュし、Ubuntu を使い物にならない状態に陥れるのは珍しいことではありません。

裏技を用意しておきましょう。素早く再起動するために、デスクトップに Compiz のランチャーを作成しておくのです。

お忘れなく
もう試しましたか? チェック済みか確認しましょう:
  • Test Drive – 人気上位 30 個のアプリをインストールすることなく試用できる素晴らしい手段です。デフォルトでは有効になってはいませんが、有効にするにはいくつかのパッケージを導入するだけです。

  • Unity Love Handles – ウィンドウのリサイズがセクシィになりました! 使っているのがタッチ操作が可能なデバイス単体か、マウスとキーボードのセットかに関わらず、このヤバいくらいに素晴らしい機能を利用できます。

  • Unity 2D – 完全な Unity 3D を使えないからといって不満を言ってはいけません。しかし、恋しくはありませんか? Unity の 2D バージョンをソフトウェアセンターからインストールしましょう。


  • Indicator-Network – デフォルトのものではありませんが、接続状態を見栄え良く見たいなら、この開発中で素敵な見た目の成功品を現在のネットワークアプレット(これも "Indicator-Network" という名称)と置き換えて使ってみてはいかがですか。

  • VolleyBrawl – 現在 Ubuntu ソフトウェアセンターから有償で手に入る唯一のゲームです。たまたま我々が入手できることになりました。2.99 ドル+割くべき時間=(Rebecca Black の歌詞を引用するとすれば)「楽しい! 楽しい! 楽しい!」

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 11.04 用の Ubuntu Tweak が新しい外観と新機能をお披露目

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Ubuntu Tweak unveils new look, features for Ubuntu 11.04
(本家掲載日時:2011年4月1日〈現地時間〉)

Ubuntu 11.04 向けの全く新しいデスクトップシェルの登場もあるため、Ubuntu Tweak − インターフェイスと設定をカスタマイズする人気のサードパーティー製アプリ − は古い感じの見た目になるだろうと思っても許されるかもしれません。

真実は実際に見てみればわかります。


新機能、新しい外観
上記に示した新しいバージョンの Ubuntu Tweak では、実に細かな外観の修正や機能の再構成が為され、Ubuntu 11.04 における Unity 環境への統合に対しても十分に配慮されています。

次のような新機能が追加されました:
  • シンプルな「概要(Overview)」ページ
  • 検索機能
  • 「最近使った項目(Recently Used)」オプションを含むサイドバー
  • 素早いアクセスのための Unity ランチャーへの統合
  • ユーザーログイン

いつ利用できるようになりますか?
開発者によると、バージョン 6.0 のベータ版リリースが「1、2 週間」以内に予定されています。そんなに長くはありませんね!

Ubuntu-Tweak.com からの情報。



# advent [aedvent] 》 [the ~](重要人物・事件の)到来、出現

# obsolete [absali:t] 》 1.(単語などが)廃れた

# anything but A 》 1.A 以外の何かなら何でも(本文では A に相当する語が何も指定されていない…)

# dramatic 》 3.生彩のある、目覚しい、印象的な

# overhaul 》 (n)分解検査(修理) ⇒ 「細やかな修正」

2011年3月31日木曜日

システムに負荷をかけているプロセスを平易に表示する Indicator-Monitor

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。なお、訳が解からない箇所は原文を載せています。
Indicator-Monitor puts system stressing process in plain sight
(本家掲載日時:2010年8月25日〈現地時間〉)

Another day and another indicator applet to share word of. 我々は今日、〈時間の節約になる〉というよりは〈より情報量のあるもの〉を探しています。つまり、システム内のプロセスをモニターするものを探しています。


"System load indicator" は、CPU や RAM のリソースを消費したり、ディスク I/O を発生させる実行中のプロセスを監視します。あるプロセスがこれらのリソースのいずれかを設定した値よりも多く消費すると、そのプロセスがアプレットメニューに一覧表示され、ユーザーの注意を引くために警告通知もポップアップします。


アプレット内の「設定(Preferences)」メニューで、好ましくないと思われるアプリケーションのリソース消費レベルを設定できます。


このモニターアプレットはただの…モニターです。これは、リソースを過度に消費するプロセスを管理したり強制終了したりはしませんが、アプリが暴走した際にはユーザーに確実に通知します。

このアプレットが他の便利なユーティリティーの追従を許さない理由の一つは、様々な負荷の状態を表すのにアイコンを選択したところです。

“このインジケーターは天気のアイコンを自身のアイコンとして使います。システムに負荷をかけているプロセスがない場合は晴れた月夜のアイコンを表示します。いくつかのプロセスがシステムの動作を遅くしている場合は、システム負荷の度合いに応じて、曇・にわか雨・大雨のアイコンが表示されます。”

Although the analogy isn’t too far removed from being easy to follow, アイコンとして使われるを待ちながら転がっている、天気よりも適切なアイコンがいくつかあると私は自信をもって言えます。

ダウンロード
Ubuntu 10.04 ユーザー向けの簡単にインストールできる .deb ファイルがこのプロジェクトの Launchpad ページからダウンロードできます。



# informative 》知識を与えてくれる、有益な ⇒ 「情報のある」

# the level at which an application is considered to be above preferable. 》
アプリケーションが好ましくない状態にあると思われるときのレベル ⇒
「好ましくないと思われるアプリケーションのリソース消費レベル」

# unruly[anru:li] 》 (adj)(人・動物・性質が)規律を守らない;手に負えない;抑制できない ⇒ 「制限を超えている」 ⇒ 「リソースを過度に消費している」「制御できない」

# go rogue 》 「暴走する」(rogue = 1.悪漢、ならず者、無頼漢)

# otherwise 》 (adj)別の;(…とは)違った(that)

# let down 》 「…の追従を許さない」

# 前者の解釈が正しい気がする:非網掛け部分が網掛け部分を修飾している:
* One aspect of the applet which seems to let an otherwise useful utility down
* One aspect of the applet which seems to let an otherwise useful utility down

日本語ではどちらでも実質的な意味は同じか。ああn? うん、どうでもいいや。

# shower 》1.にわか雨、夕立(浴室で浴びる「シャワー」はこの意味から来ているのかな)

# Although the analogy isn’t too far removed from being easy to follow, 》
「類似するものは、フォローしやすいことから、かなり遠く取り除かれていることはありませんが」 ⇒ 「?」

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu で CPU 速度を変更・監視する Indicator-CPUfreq

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Change and monitor CPU speed in Ubuntu with Indicator-CPUfreq
(本家掲載日時:2011年12月20日〈現地時間〉)

Ubuntu 11.04 で従来の GNOME パネルが廃止されることに伴い、多くのユーザが気に入っているパネルアプレットが有名なドードーと同じ道を辿ろうとしています。

Артём Попов による indicator make-over をもつ CPU 周波数の切り替えアプレットほどではありません。

このインジケーターはアイコン(Ubuntu Mono Light と Ubuntu Mono Dark テーマでも利用可)を使って、現在の CPU リソースの使用率を表示するだけでなく、「素早く CPU 周波数を変更する」こともできます。


ダウンロード
このインジケーターは、次の Artem の PPA を使ってインストールできます:
launchpad.net/~artfwo/+archive/ppa

この PPA にはその他多数のパッケージも含まれているため、.deb 形式のインストーラーを使う代わりに、この PPA を使いたいと思うユーザーがいるかもかもしれません。

現在、.deb 形式のインストーラーが利用できます



# proverbial [pra]》 1.ことわざの;ことわざにもある 2.有名な、評判の

# not so A 》 「 Aほどではない」か。

# on the fly 》 3.[口語](忙しくて)飛び回って;急いで ⇒ 「素早く」

# multitude[maltatju:d] 》 (n)1.多数("a multitude of A" の形)

【OMG! Ubuntu! 翻訳】ノート記述アプリ "The Board" のマイナーアップデートがリリース

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
Minor update pushed out for thought-taking app ‘The Board’
(本家掲載日時:2011年3月29日〈現地時間〉)

Lucas Rocha のノートアプリケーション "The Board" のマイナーアップデートが、初期テスター向けに公開されました。


このマイナーアップデートには、安定性の向上やバグの修正が数多く含まれていて、、加えてウィンドウの装飾や The Board 内要素のユーザビリティを向上するマイナーチェンジもあります。例えば、次のようなものです。
  • 要素がアクティブなときに画面を暗くする
  • Return/Enter キーを押して Label 要素を「無効化」する
  • 複数の要素が移動されたときにページを保存する

テストに興味がありますか?
この革新的なアプリケーションの安定版はまだリリースされていませんが、試しに使ってみてフィードバックを提供しようと熱望する熱心なテスターたちは、このアプリケーションの開発者向け PPA を利用できます。

次のコマンドを実行することで、Ubuntu 11.04 用の PPA を追加できます。

または、Ubuntu ソフトウェアセンターで "ppa:the-board-team/dev-snapshots" をソフトウェアソースに追加します。



# be keen to do 》 〜することを熱望している

2011年3月29日火曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 11.04 で LibreOffice のグローバルメニューのサポートを有効にするには

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
How to enable Global Menu support for LibreOffice in Ubuntu 11.04
(本家掲載日時:2011年3月28日〈現地時間〉)

Ubuntu 11.04 ユーザーは、LibreOffice のグローバルメニューのサポートを有効にすることで、画面をより広く使え、かつ、統一性のあるデスクトップ環境を得られます。


これはデフォルトで有効になっていないのか
いいえ。Alberto Ruiz によるこの拡張機能は Ubuntu 11.04 にインストールできますが、デフォルトでは有効になってはいません(それとも、インストールされてはいません、と言った方がよいでしょうか)。

しかしながら、この拡張機能を有効にするには単一のパッケージ "lo-menubar"(LibreOffice の拡張機能で、「DBusMenu を介してメニューバーの構造を送信する」もの)をインストールする必要があるため、この拡張機能は完全で完結したものではありません。

lo-menubar は Ubuntu ソフトウェアセンターから、または、以下の APT URL をクリックすることでインストールできます。



# free up A 》 Aを解放する

# free up some screen space 》
「画面のスペースを解放する」 ⇒ 「画面をより広く使う」

# be-all 》 「完全な」の意か。

# end-all 》 「完結した」の意か。

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu 11.04 でアプリの試用をインストール不要で行う "Test Drive"

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。なお、訳が解からない箇所は原文を載せています。
‘Test Drive’ offers install-free app try-outs in Ubuntu 11.04
(本家掲載日時:2011年3月27日〈現地時間〉)

例を挙げれば切りがない、Ubuntu 11.04 に追加された実にクールな新機能のなかには、"Test Drive" というものがあります。これは、インストールせずにアプリケーションを試用できるようにするソフトウェアセンターの機能です。

我々ユーザーはずっとこうしてきました:Ubuntu ソフトウェアセンターで、試しに使ってみたいけれど本当に使う価値があるかどうか判らないアプリケーションの詳細を見ます。

そこで "Test Drive" の登場です − アプリやその依存関係によって必要となるパッケージをインストールすることなく、デスクトップ上でアプリケーションを簡単にそして素早く「試運転」できる新機能です。

The Test Drive LD
「NT プロトコル」(リモートサーバー上でグラフィカルなインターフェイスを提供するための拡張した手法)と Stéphane Graber の Weblive(リモートからアクセス可能な仮想マシンを作成するためのパッケージとプラグインのセット)を使用し、リモートサーバー上でアプリケーションを動作させることで、 この機能は機能します。

この機能を使うには、Ubuntu にデフォルトでは含まれていない "qtnx" という追加のパッケージをインストールする必要があるため、この機能は「箱から出してすぐには」使えません。ということなので、"qtnx" を手っ取り早くインストールするには、この機能を有効にする必要があります。


上位 30 のアプリケーションのみが「試運転」できます。a disappointing if perfectly understandable metric.



# the never ending list of really cool features 》… α
「実にクールな機能の決して終わらないリスト」 ⇒ 「例を挙げれば切りがない、実にクールな機能」

# 〈Amongst α new in Ubuntu 11.04〉 is Test Drive. 》
(〈〉内が主語か。それとも among 句の前出による倒置か。
Test Drive is new in Ubuntu 11.04 amongst α
どちらにせよ、実質的な意味に変化はない。

# We’ve all been there. 》 「私たちはずっとそこにいた」 ⇒ 「私たちはずっとそうしてきました」

# test drive 》 (車)に試乗する、(車)を試運転する

# ship with A 》 「Aと一緒に船に乗り込む」 ⇒ 「Aに含まれる」

2011年3月28日月曜日

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Ubuntu で QR コードを作成するには(更新済)

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
How to create your own QR Codes in Ubuntu(updated)
(本家掲載日時:2011年3月25日〈現地時間〉)

QR コードは時間の節約になる素晴らしいショートカットです:誰でも使えるようにと考案された、現実世界に埋め込むことのできる一種のハイパーリンクです。

Qrencode は、自分の好きな用途のために − ブログ・秘密のメッセージ、何でも! − 、QR コード(.png 画像ファイルとして保存します)を作成できる小さなコマンドラインユーティリティーです。

QR コードとは何か?
QR」(Quick Response の短縮形)コードは、白い背景に黒い四角形を配置した、いわゆる「二次元バーコード」です。 QR コードでコード化された情報には通例、URL または 文字列が含まれていて、この技術を利用している Android や Blackberry といったモバイルフォンの普及により、この QR コードは広く使われています。

Linux ではどのようにすれば QR コードを作成できるのか?
Ubuntu での QR の作成はシンプルです。Ubuntu ソフトウェアセンターから Qrencode をインストールする必要があります。ここをクリックしてインストールすることもできます。もしくは、手動で "qrencode" と検索してください。

Qrencode のインストールに成功すると、コマンドライン または 新しいグラフィカルなアプリケーション(詳細はこの投稿をご覧ください)を使って QR コードを作成できるようになります。

端末を使って作成するには、次に示すコマンドの書式に注意してください:

qrencode -o [filename.png] ’[text/url/information to encode]’

例えば、Google ホームページへのリンクを含む "google.png" というファイル名のコードを、ホームフォルダーに作成するには、次のように実行します:
  • qrencode -o google.png 'http://google.com'
出力されたファイルは次のとおりです:


小さすぎますか? -s アーギュメントを使うことで、コードに使われる「ピクセル」を大きくできます。四角形のピクセルサイズを 6×6 に大きくしただけの同じ QR コードを作って、デスクトップに PNG 形式で保存してみましょう:
  • qrencode -o ~/Desktop/google.png -s 6 'http://google.com'
出来上がりです:




# typically 》 2.[文修飾語]大抵の場合には、通例、概して一般的に言って

# heed[hi:d] 》 (n)注意、留意

# pay heed to A

【OMG! Ubuntu! 翻訳】Docky から Skype をコントロールするには

【注意】以下の文は、OMG! Ubuntu! の記事を翻訳したものです。翻訳に誤りやずれがあるかもしれません。
How to control Skype from Docky
(本家掲載日時:2011年3月27日〈現地時間〉)

Skype をドックアプリケーション "Docky" と統合すると、Skype 上のチャットを管理したり、Skype のステータスを制御するのがより簡単になります。

これを利用するには、Docky の最新バージョンを使用している必要があります。最新版は安定版 Docky の PPA から利用できます。Docky をアップデートするには、ソフトウェアソースに(アプリケーション〉システム〉ソフトウェア・ソースppa:docky-core/stable を追加します。


1. Docky の設定ウィンドウから、"Skype" ドックヘルパーを有効にする
  • 錨のアイコンをクリック 〉「ヘルパー」タブを選択 〉「Skype」を検索
  • その項目の右側にある「歯車」のアイコンをクリックして有効にします


2. Skype 上でこのヘルパーを許可します
この Skype ヘルパーを有効にすると、Docky Skype が起動します。ドック上の Skype アイコンを右クリックし、Pin to Dock を選択します。一度 Skype が起動すると、Skype への Docky によるアクセスを「許可する(Allow)」ように求められます。Skype を起動する度にこのステップの繰り返すのを避けるために、「この選択を記憶する(Remember this selection)」のチェックボックスをオンにします。


3.使いましょう!
Skype を開くと、ドック上の Skype アイコンを右クリックして、ステータスを設定・変更したり、オープンな会話を管理したり、Skype のメインウィンドウを表示・非表示にしたりできます。